top of page

さくらのまにまに
-日々、咲くように綴る。
「誰かの心に、やさしく風が通るような言葉を」
人とのまじわりのなかで出会ったこと、考えたこと。
わたしの暮らしのこと、熱やゆらぎもそのままに。
さくらのまにまに──毎日がさくら日和になることを願って綴っています。
ブログ


最近食べたおいしいもの。
こんにちは。11月はオフの時間もほどよく取れていて、とても充実しています。 西条の秋は一瞬で過ぎ去り、気づけば冬目前ですが…「食欲の秋」について書かずに終わるわけにはいかない!と思い、急いでブログを書いています(笑) 今日は、この1か月で食べたおいしいものたちをご紹介するだけの、完全に私の趣味ブログです。どうぞ気ままにお付き合いください(笑) ①Aさんちのご飯。くわいデビュー。 ここ数年、年に数回お邪魔させてもらっているご自宅の晩ごはん!!私の西条の実家と言ったら過言かもしれないけど、そのくらい居心地よく過ごさせてもらっているおうちのご飯。くわいという食べ物を初めて食べました。福山の方で有名らしく、味はジャガイモみたいな感じでした。奥に写っているサラダもめちゃくちゃおいしかったです。 ②倉敷・有鄰庵のカフェの鯛茶漬け。 長崎から友達2人が遊びに来てくれたので、みんなで倉敷に遊びに行きました。鯛もおいしかったけど、何よりも卵かけご飯がおいしかったです(笑)友達2人はOne dropにも来てくれて、生徒たちとたーくさん喋ってくれた。私的にはエモくて嬉
11月17日
得意を伸ばす。
早速ですが…。 「凸凹」——この漢字を見たとき、みなさんはどこに注目しますか? 「凸」「凹」をひとつずつ見ると、どこが気になりますか? 私は、どこかでこの話を聞いたとき(本か動画か、記事か…忘れてしまいましたが)、思わずハッとさせられました。 日本人は“凹”のへこんでいる部分に目が行きやすく、アメリカ人は“凸”の出っ張っている部分に注目する人が多いのだそうです。 つまり何が言いたいかというと… 人はどうしても、へこんでいる部分(できていないところ)に目が行きがちだよね、ということです。 これって、子育ても人材育成も同じですよね。我が子の「できていない部分」、後輩や学生の「苦手なところ」は、どうしても気になるものです。私も過去、後輩指導をしていたときに、「なんでここできないの?」と苦手ばかりに目を向けてしまっていた時期がありました。その結果、関係性もぎくしゃくし、仕事の雰囲気も悪くなってしまっていたなと思います。でもあるとき、だれかにかけてもらったひと言で、ふっと心が軽くなりました。そこから、「できている部分」や「愚直に頑張っている部分」に目を向け
11月14日
学生面談。
こんにちは。 今日は学生面談について書こうと思います。現在、One dropには11人の大学生が在籍してくれています。この1か月、学生たちと個人面談を行いました(まだ数名残ってます!)。「面談」といっても、実際はゆるっとおしゃべり(笑)。のらりくらりと、いろんな話をしました。 その中で感じたことを少し整理します。 ① みんな、めっちゃ子どもたちのこと考えてくれてる! 面談のあと、いつも心があたたかくなります。生徒一人ひとりのことを本当に丁寧に見てくれていて、とても心強いです。「この子にはどう教えたらわかりやすいかな」「学校は最近どうかな」「進路どうサポートしようかな」と、それぞれが自分なりの関わり方を考えてくれています。この3か月、私が勉強サポートにほとんど関わらずにいられたのは、学生たちのおかげです。本当にありがたいです。 ② みんな悩みながらも、試行錯誤してくれてる! 想いはあっても、やっぱり悩みは尽きません。教育分野は経験がものを言う部分もありますし、現場に立ってみて初めて気づくこともたくさんあります。それでもみんな、特性や不登校、支援の勉
11月7日
4.5足のわらじ。
2つの仕事をしている人のことを「二足のわらじ」と言ったりしますよね。私は今、4.5足のわらじを履いています。どれも好きでやっていることです。好きだから続けられている、そんな4.5足のわらじについて今日は書きたいと思います。 ① One drop 気づけば開校して3か月が経ちました。「あっという間!」というより、「まだ3か月か〜」という感覚のほうが強いです。それでも少しずつ、しずくの波紋が広がっていくような手応えを感じています。地域の中で、少しでも誰かの力になれていたら嬉しいです。 ② 東広島市のSSW(スクールソーシャルワーカー) スクールカウンセラーは聞いたことがある方が多いと思いますが、学校にはソーシャルワーカーもいます。ご縁があって、今年度4月から活動させていただいています。私が担当で大丈夫なのかなという不安もちょっぴり感じつつ、日々学びと楽しさに満ちています。ずっと「この人たちと一緒に働きたい!」と思っていた方々と同じ現場に立てているのが本当に幸せです。 ③ ひとむすび まず、社名が素敵ですよね。まちづくりの会社で、フードバンクやマルシェ
10月30日
体力と根性。
こんにちは。こんばんは。 今日は、最近ずっと頭の中に残っている言葉について書きたいと思います。 この3か月、いろんな人から「永田さんは体力と根性があるよね」と言ってもらうことが増えました。正直、私もそう思います(笑) 小さいころからバスケットをしていたおかげもあって、体力は同世代の女性と比べるとあるほうだと思います。最近は運動不足で体力の衰えも感じますが、日々を走り抜ける生活の体力はまだまだ健在です。 根性も、きっとバスケで培われた部分が大きいです。もともと負けず嫌いで、小学生の頃は試合で負けるとよく泣いていました。10代、20代前半の私は、まさに負けず嫌いのかたまりだったと思います。でもそのおかげで、何かを頑張ろうと思ったとき、自分の根性を信じてブーストをかけられるようになりました。 20代のうちに2回ほど大きく体調を崩したこともあり、その経験から自分のコントロールの仕方を少しずつ理解できるようになりました。あのときはとてもつらかったけれど、今ではすべてが糧になっています。20代で密度の濃い経験をたくさん積んだからこそ、今の自分があります。そし
10月14日


お月見。
こんばんは。昨日は中秋の名月でしたね🌕 数年前から、季節を感じるイベントを意識的に楽しむようになりました。春には桜を見に出かけたり、秋には紅葉狩りにふらっと出かけたり。季節に合わせてゆるく外に出る時間が、自分にとっての心地よい時間になっています。...
10月7日
私のことを一言で表すと。
こんばんは。 最近ふと、「自分ってどんな性格なんだろう?」「どんなときの自分が本当の自分なんだろう?」と考えることがあります。みなさんも、そんなふうに考えたことが一度はあるんじゃないかなと思います。「自分らしさ」っていう言葉も、実はまだよく分からないことがあります。立場や所...
10月3日
bottom of page