top of page
検索

趣味はバスケ。

  • 執筆者の写真: sa a
    sa a
  • 7月19日
  • 読了時間: 4分

私は小さいころから、ずっとバスケットボールと一緒に生きてきました。5歳くらいの頃には、父について体育館に行っていた記憶があります。気がつけば、もう25年近くもバスケを続けてきました。今日はそんなバスケットの話を。


小・中・高とバスケ部。大学では、けっこうガチなバスケットサークルに所属していました。社会人になってからは少し離れていた時期もありましたが、昨年7月から、またバスケを再開しました🏀



バスケを始めたのは、父と兄の影響でした。父は地元のミニバスチームのコーチ、兄もミニバスをしていて、私には「バスケをしない」という選択肢が存在しなかったように思います。

でも、父が「コーチ」でもあることで、関係は少し複雑でした。小学校高学年になると、「父親」としての存在と「コーチ」としての存在が混ざり合い、どう関わっていいのか分からなくなったこともありました。ケンカもたくさんしたし、当時の私は「コーチとしての父」の言葉がよくわかりませんでした。父なのか、コーチなのか、幼い私には切り替えができていなかったと思います。


中学では、とても厳しい部活に所属していました。監督が怖くて、右手小指を骨折しても次の日から左手だけで練習をしていました…そんな苦い思い出もあるくらい怖かった(笑)でも、その厳しさの中で、みっちり基礎を叩き込まれた3年間だったからこそ、プレーの土台がしっかりできた気がします。

たった6人のチームで、交代なしの試合も多く、本当にハードでした。「チビ」と呼ばれるくらい身長も小さくて(入学時142cm)、とにかく毎日必死でした。でも、島原半島で優勝できたときは、本当にうれしかったです。


高校では人数も増え、最初は出場機会も少なく、もどかしい日々でした。ひざを痛めたり、自分の実力に悩んだりしました。でも、同級生に恵まれ、本当に“青春”なバスケ生活を送れました。自分たちの代で地区優勝したときの景色は、今も心に残っています。真面目さと不器用の二刀流でたくさん迷惑かけたなあ。


大学ではバスケサークルに所属。ここで、私の「バスケとの関わり方」は大きく変化しました。

現役を引退した4年生のとき、男子・女子両方の監督を経験させてもらいました。楽しくバスケをするだけだった自分が、今度はチームをどうまとめるかを考える立場に。勝ち負けがある中で、技術だけじゃなく、気持ちや人間関係も大事にしないといけないことに葛藤しながら過ごした日々でした。監督として、選手たちの最大限の力を発揮できるようにするにはどうしたらいいのか試行錯誤の毎日だったと思います。

リーグが終わって、みんなの笑顔を見られたときは本当にうれしくて、「この経験ができてよかった」と心から思いました。今でも写真を見返すくらい、大切な記憶です。



なんでこんなにバスケの話をしているかというと、先日、久しぶりに試合に出たからなんです。社会人初バスケ!

試合に出たらもう、やっぱり楽しい!やっぱり大好き!って気持ちが再燃して(笑)ああ、やっぱり私は、バスケが好きなんだなあって思いました。誘ってもらえて感謝。

試合に出たことで、技術的なこと以上に、「やっぱりバスケって人と人をつなぐスポーツなんだ」と実感しました。年齢も職業もバラバラな大人たちが、一緒にボールを追いかけて、声を掛け合って、笑い合って。仕事以外の、もう1つの“自分がいられる場所”があることって、すごく大切だなと改めて思いました。


正直、これまで「趣味はバスケです」と胸を張って言える日が来るなんて思っていませんでした。

部活としてやっていた頃は、趣味というより責任や挑戦、義務感と隣り合わせで、それが好きな気持ちと結びついているのか、ただ頑張っていたからなのか、自分でもよくわからなくなることが多々ありました。

だからこそ、「これって趣味って言っていいのかな?」とずっと思っていました。

でも、趣味って、誰かに認めてもらわなきゃいけないものじゃなくて、自分がそう思えたら、それが趣味でいいんじゃないかなと、やっと思うようになりました。

毎日していなくても、かけた時間に関係なく、「やっぱりこれが好きだな」と思えるなら、それで十分なのかなと。そうやって心がワクワクしたり、安心したり、日常のほんのり彩りになるもの、それが趣味なんだと思います。



私の趣味は、バスケットボールです。きっとこれからも、何度も離れたり戻ったりしながら、ずっと「好きだなあ」と思い続けるんだと思います。



開業直前で、多くの方に私の体調を気にかけていただいています。ありがとうございます。バスケをするくらいには元気です(笑)楽しく毎日過ごしています!


今日も読んでくださり、ありがとうございました🌸



 
 
 

Comments


お問い合わせ

〒739-0044

広島県東広島市西条町下見303-1

​​

TEL: 080-1740-4209(代表携帯)

MAIL:​ onedrop202507@gmail.com

  • Facebook
  • Instagram

営業日

月・火・木・金 15:00 ~ 21:00

​土曜日:10:00 ~ 16:00 (お休みの日もあります)

​定休日:水・日・祝日

​長期休みは10:00~18:00でOPENしてます。​​

​大学生講師随時募集中!!

​興味のある方はご連絡ください

bottom of page